母、父、みかん、ユズヒコ、いわゆるふつうの4人家族「タチバナ家」。この家族の日常を中心に、学校生活、母の交友関係などなど、人々の暮らしがいきいきと描かれています。「そうそう!」と共感できるエピソードもあれば、「えっ!」と驚く発見もある。時に爆笑、時にジーンとさせられて、登場人物みんながいとおしくなる・・・そんな日常マンガが原作です。
《我们这一家》(あたしンち;ATASHIn'CHI)是以日本漫画家Eiko Kera(けらえいこ)为原创的动漫作品。原文名是“私の家”(あたしのうち,意即“我的家”)的口语化及女性说法。 故事题材以作者的家庭为蓝本,内容贴近大众,有亲情、友情和生活琐事…等元素(动画版新增许多短片,并有特别单元),且花妈一角创作灵感便来自作者母亲。简略而强调二头身画风为其中主要特色。
2003年12月6日に、テレビ朝日開局45周年記念として、母とみかんの入れ替わりを描いたアニメ映画『映画 あたしンち』が公開された。東映配給。上映時間は95分。監督はやすみ哲夫。脚本は両沢和幸・高橋ナツコ。主題歌は矢野顕子。東映・テレビ朝日・シンエイ動画提携作品及びテレビ朝日開局45周年記念作品でもある。初期段階のタイトルは『お正月映画 あたしンち』だった。 キャッチコピーは初期段階では「祝 ‘母’スクリーンデビュー♪ この冬タチバナ家になにかがおこる!」で公開間近では「えーっ 母とみかんが入れかわった!? どーなる? どーする?」。 テレビでの放映は2005年4月2日にテレビ朝日系列で放送された。2007年7月7日深夜(7月8日未明)にもテレビ朝日のみで再放送された。公開前の目標興行収入を30億円と掲げ、「10、20年続くシリーズにしたい」と東映は語っていたが、実際の興行収入は9億円とアニメ映画では比較的良い部類であったものの目標を大きく下回り、シリーズ化はならなかった。本編のDVDは2004年4月25日発売。 海外では、台湾で2007年2月9日から上映され、香港でも2008年1月17日から上映、公開2週目にチケット売り上げ1位を記録した。
マンガ『あたしンち』は、単行本累計1000万部を超え、アニメ化もされた日常系マンガ作品。公式YouTubeチャンネルも、登録者数34万人以上、総再生回数1億9千万回を誇る超人気コンテンツです。原作は、2019年末より週刊誌「AERA」(朝日新聞出版)にて7年ぶりの連載を再開。復活を待ち望んでいたファンからは多くの喜びの声が寄せられ、Twitterのトレンドワード入りを果たしました。また2021年11月には、AERA連載版「あたしンち」の単行本第1巻が発売されます。 そしてこの度、 “令和”の『あたしンち』をより多くの方に楽しんでいただきたいという想いから、ムービーコミックが製作され、7月6日(火)から9月14日(火)までの間、『あたしンち』公式YouTubeチャンネルにて配信されることが決定しました。 キャストとして、テレビアニメ放送時の声優、渡辺久美子(母)、折笠富美子(みかん)、阪口大助(ユズヒコ)、緒方賢一(父)が再結集。あの名作アニメ『あたしンち』のテイストを、新しいスタイルでお楽しみいただけます。
映画第2弾で3D映画として『劇場版3D あたしンち 情熱のちょ〜超能力♪ 母大暴走!』(げきじょうばんすりーでぃーあたしんちじょうねつのちょーちょうのうりょくははだいぼうそう)が2010年11月13日に公開された。東映配給。上映時間は43分。シンエイ動画初の3D映画。監督は長編映画初監督作品となる高橋渉。脚本は大野木寛。主題歌は矢沢洋子が担当。なお、前作及びテレビシリーズにて監督を担当したやすみ哲夫は監修を担当する。 キャッチコピーは「発表します!母が、超能力を使えるようになりました!!」。